クオリアについて

5C5A1697

クオリアという概念は、主観的な「質感」とか、訳されることが多いですが、ニュアンス的には「感覚」の方が分かりやすいと思います。

例えば砂糖をなめた時の「甘い」という感覚です。

もし仮に舌の無い人間が身近にいたとします。

その人に「甘い」ということが、どういうモノであるかを伝えられるでしょうか。

少し想像してもらえれば、「甘い」を言語にしたりして情報化し、他者に伝えることは、まず不可能です。

相手との疎通が不可能ということは、「甘い」という感覚は自己の主観的モノという事です。

つまり100%決まったものとはいえません。

1個のケーキがあって、自分がすごく甘いと感じているとき、他者は、そんなに甘くないと感じているかもしれないし、

極端にいえば、その他者が塩っぱいと感じていることもあるかもしれません。

 

一見そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、塩っぱいと感じている人は、生まれて初めてケーキを食べた時からその感覚(塩っぱさ)を「甘い」という感覚だと思っています。

ケーキを食べた後、自分とその人が「このケーキ甘いね」といっても会話は成立してしまいます。

 

そしてその「甘い」が違うという事に、まず疑念を持つ事が出来ないし、仮に違和感を覚えたとしてもそれを確かめるすべは無いのです。

同じように「赤い」という色が自分と他者が同じ認識の色を指しているかどうかも、分からないし確かめようがありません。

このような、人それぞれに発生する感覚を「クオリア」と呼びます。

結論としていえば自分の見ている「赤い」色が、他者のみている「赤」が違うかもしれない。

そして、それを確かめるすべが無い、ではこの「赤い」「甘い」感覚の正体ってなんなんだ。そのような哲学的な命題がクオリアなのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です